歳時記のイメージ

さらに使いやすく、ネット予約もご利用ください。

文字サイズを変更
フォントサイズを大きくする   フォントサイズをもとにもどす   フォントサイズを小さくする

おひなさま




桃の節句のお飾りです。





7段飾りは新館1Fお食事処の入口に飾ってあります。

その他のお飾りはいろいろな場所にありますので探してみてはいかがでしょうか。
おひなさまのお飾りは3月いっぱいまで飾ってあります。




ひな祭りの起源は平安時代の中頃だそうです。

この時代の人々は子どもの無病息災を願って「流し雛」という行事を行っていました。陰陽師を呼び食物を供え天地の神に祈り、ワラや紙で作った人形(ひとがた)に災いや凶事を託して川や海に流すのです。

また、そのころの宮廷の婦人や子ども達の間では「ひいな遊び」という遊びが行われていました。紙で作った人形と、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、今の“ままごと遊び”のようなものです。このことは、紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕の草子」にも出てきます。

こうした行事や遊びがもとになって、現在のようなひな祭りができたようです。現在のようなお飾りになったのは江戸時代後期ごろからだそうです。

年に一度の雛人形です。白骨ではまだ雪が舞っておりますが春の季節感をお楽しみください。

              
(フロント 2006.3.3)